今日帰ると言っておかなかった是ておく的否定形态,翻译为:照常理是说今天回家。
ておく
接续:动词て形+おく
意思:
1、表示表示预先做好某种事,有意识的为某事做好准备
例:新しい内容を勉强する前に、自分でよく予习しておく(学习新内容之前,先自己好好预习)
授业へ出る前に教科书を読んでおく/上课前先看好教科书。
部屋をかたづけて置く/预先收拾好房间。
2、表示让某种状态继续保持下去,或对某种状态听之任之。表示维持原有状态。可与【まま /ないで】相呼应。
例:电気を付けておこう(就开着灯吧)
机の上の本はそのままにしておいてください/书桌上的书请保持原样
自転车を置きっぱなしにしておく/让自行车一直放下去。
けんかさせて置く/任其吵架不管。
ておく---ておかない---ておかなかった
<接续>动词て形+おく
<意味>(1)表示事先做好某种准备。“预先…好”,“(做)…好”。 お客さんが来るために、おかしを买っておきました。/客人要来因此事先买好了点心。
晩御饭はもう用意しておきました。/已经准备好
今日帰ると言っておかなかった
没说过今天回来(回去)。
帰ると是说的内容。
言っておかなかった是言っておく的否定过去式。变化过程:ておく—>ておかない—>ておかなかった。
おく表示预先要做好某种准备工作。如:手纸で頼んでおく/先写封信托付一下。